

冒険にでかけよう!自然や歴史、不思議と出会えるよ!
国立大洲青少年交流の家には、標高203mの小高い山があります。
「ときがもり」と呼ばれるその頂上には、「鴾ヶ森城跡(ときがもりじょうせき)」があり、
歴史や自然、そして不思議がいっぱい!
令和2年度に幼児から大人、外国の方までSDGsの観点で幅広い対象かつ英語の教科学習にもつながる
新しい「体験活動プログラム」がデビューします。
時めく体験がみんなを待っているよ!
時めく体験を!
冒険にでかけよう!自然や歴史、不思議と出会えるよ!
国立大洲青少年交流の家には、標高203mの小高い山があります。
「ときがもり」と呼ばれるその頂上には、「鴾ヶ森城跡(ときがもりじょうせき)」があり、
歴史や自然、そして不思議がいっぱい!
令和2年度に幼児から大人、外国の方までSDGsの観点で幅広い対象かつ英語の教科学習にもつながる
新しい「体験活動プログラム」がデビューします。
時めく体験がみんなを待っているよ!
ときが森こども冒険プログラムは、セルフガイド方式で迷うことなく、森を楽しむことができる鴾ヶ森こども冒険ゾーンを舞台に自然、歴史、英語を切り口とした体験活動プログラムです。キーワードは、時・鴾・解き・・・・
ときがもりたんけんマップを手がかりに8基のポストを巡り、ゴールを目指す。ポストには、鴾ヶ森に暮らす生き物の生態に触れるクイズや自然を体験する課題等が掲示されている
自然に親しみ、自然を愛する心情を養う/体験を通して、鴾ヶ森の自然を学ぶとともに、自然への探究心を促す
小学3年生以上・ファミリー・2人~40人程度まで
鴾ヶ森(冒険のみち)
1~1.5時間程度
ビンゴシートを持って、鴾ヶ森に生息する動植物のイラストを見つけながら、冒険のみちを歩く
自然に親しみ、自然を愛する心情を養う/体験を通して、鴾ヶ森の自然を学ぶとともに、自然への探究心を促す
どなたでも・2人~40人程度まで
鴾ヶ森(冒険のみち)
1時間程度
コースマップを片手に館内を巡り、トキや鴾ヶ森に暮らす生き物たちの不思議に触れ、その暮らしを想像し、クイズを解き明かす
自然に親しみ、自然を愛する心情を養う/体験を通して、鴾ヶ森の自然を学ぶとともに、自然への探究心を促す
小学3年生以上 40人程度まで *スポーツ少年団等、引率者のサポートがあれば、幼児・低学年も可(幼児用「生き物さがし」)
活動場所:クイズコース 集合場所:指定された各研修室
1~1.5時間程度
ときがもりたんけんマップを見ながら、「冒険のみち」「勇気のさか」「おねのみち」を歩く
自然に親しみ、自然を愛する心情を養う/体験を通して、鴾ヶ森の自然を学ぶとともに、自然への探究心を促す
小学生以上・ファミリー・2人~40人程度まで
鴾ヶ森(冒険のみち→勇気のさか→おねのみち)
1時間程度
グループで協力して、セルフガイドシートを基にフィールドに設置されている8基のポストを探し、クイズや課題をクリアしながら、鴾ヶ森の史跡を見つけ出す。
ポストには、自然を生き抜いた先人の歴史や史跡に触れるクイズや課題等が掲示されている
鴾ヶ森城跡を舞台に郷土史への関心を促す/体験を通して、鴾ヶ森城跡の歴史を学ぶとともに、「歴史への探究心」を促す/自然を生き抜いた先人の歴史や生活文化に触れ、その暮らしを想像する
小学5年生以上・ファミリー・2~40人程度まで
鴾ヶ森(冒険のみち・ゆうきの坂・くちばしのみち・山城のみち)
1~1.5時間程度
グループで協力して、セルフガイドシートを基にフィールドに設置されている5基のポストを巡り、ポストに描かれている昔の道具等に関するクイズや課題を解く。
ポストには、自然を生き抜いた先人の生活文化に触れるクイズや課題等が掲示されている
体験を通して、鴾ヶ森城跡の歴史を学ぶとともに、「歴史への探究心」を促す/自然を生き抜いた先人の歴史や生活文化に触れ、その暮らしを想像する
小学5年生以上・ファミリー・2~40人程度まで
鴾ヶ森(冒険のみち)
1~1.5時間
昔、作られていた兵糧丸を参考に現代版保存食を作ろう
自分たちで保存食を作って食べる体験を通して、食への関心を高める/自分たちで保存食を作って食べる体験を通して、歴史への探究心を促す
小学校1年生以上・5人~40 人程度
野外炊飯場、クラフト室他
90 分~120 分
戦国時代に使われていた火縄銃をモチーフにした本格輪ゴム鉄砲で的当てを行う。輪ゴム鉄砲を自作し、的当てすることもできる。また、点数で勝敗を競うこともできる
歴史的題材を用いたプログラムを通して、歴史への興味関心を促す/自分で道具を作製することで、ものづくりの面白さに触れる
小学 3 年生以上・2 名~20 名程度
ミュージックルーム裏、ホール等各研修室
60 分~120 分
Treasure Map の番号に設置されたポストのアルファベットや英単語等をワークシートに記入する。全ポストを発見し終えたら宝箱を開けるための暗号を読み解き山頂にある宝箱を開け、最後の問いに答える
英語に親しむ/形に関する英単語に触れる/道案内に関する英語表現に触れる。(選択活動実施の場合)
小学5年生・40 人以下
鴾ヶ森
1.5 時間程度
日本的動作が描かれた「くじ引きカードづくり」とジェスチャーゲームを通じて、「日本的動作」(あぐらをかく、そろりそろりと歩く等)にまつわる英語を身体感覚で学ぶ
日本的動作の英単語を身体感覚で学ぶ/南予文化や日本文化に興味をもつ
どなたでも 2人~24名程度 3~6人で1グループが適当 最大4グループ
研修室、ラウンジ等
45分~1時間程度
体験前後の映像視聴(体験前3分・体験後3分程度)
外国人の方やファミリーなど様々な対象者で実施可。
絵巻物砦に設置された絵巻物をめぐり、鑑賞しながら、隠されたひみつの言葉を解き明かし、英語のクイズに答える。外国で暮らしたことのある日本人等の「えいご読み物」を読むなどの日本文化を英語で伝える意欲につなげる。(事後学習用・多読学習)
多読(Extensive Reading):文章を分析しないで大意を把握する読書法
対象や単元に合わせてえいご読み物を選択できる。
英語に親しみ、英語で日本文化を伝える意欲につなげる/体験を通して、英語の語彙やセンテンス、発音を学ぶとともに、外国語への関心を促す
小学3年生以上 40 人程度まで
スポーツ少年団等、引率者のサポートがあれば、幼児・低学年も可
宿泊棟 2 階ラウンジ・渡り廊下→自然環境館 2 階シアタールーム前
1.5 時間~2 時間程度(45 分~50 分×2 コマ+休憩)
日本文化をテーマにしたペーパークラフトをワークシートに沿って、英語を学びながら作る。ねらいや指導者数、利用時期等の諸条件に応じてワークシートを選ぶ。(日本語での実施も可能)
ペーパークラフトづくりを通じて、ものづくりの手順や日本文化を英語で伝える語彙やセンテンスを学ぶ。日本の歴史・文化・自然に関心を持つ
2 名~40 名
各団体で準備物を持参できれば、使用場所に応じて 40 名以上の実施可
外国人の方やファミリーなど様々な対象者で実施可
セルフガイドシートの手順を元に、対象者や時間によって調整可
外国人の方やファミリーなど様々な対象者で実施可
クラフト室・研修室・ラウンジ他
30 分~1.5 時間
対象者や時間、回数によって調整可
当ページ内の文章、画像などの無断転載・無断使用を固く禁じます。