令和2年度イベント一覧
![写真:交流の家通学合宿~郷土の先人の教えを実践しよう~(8年目)](https://ozu.niye.go.jp/event/assets_c/2021/01/210207_img01-thumb-232xauto-683.jpg)
全国高校生体験活動顕彰制度(地域探究プログラム)
高校生の体験活動を通じた成長を目指し、高等学校学習指導要領のキーワードである「探究」の手法を用いて学習を深める事業で、今年度よりスタートした。
![写真:全国高校生体験活動顕彰制度(地域探究プログラム)](https://ozu.niye.go.jp/event/assets_c/2021/02/200528_img01-thumb-232xauto-685.jpg)
サバイバルキャンプ
近年日本各地で大規模災害が発生する頻度が高くなっており、防災力向上は喫緊の課題となっている。防災体験を提供することで、地域の防災力向上を図る。
![写真:サバイバルキャンプ](https://ozu.niye.go.jp/event/assets_c/2020/11/201128_img01-thumb-232xauto-646.jpg)
ふれあいワークキャンプ(11年目)
○ 地域の産業を知り、勤労体験をすることで、働くことの意義を体感する。
○ 参加者や働く人との交流や共同生活を通して、心豊かな生き方を感じ、社会性や自立への力を育てる。
![写真:ふれあいワークキャンプ(11年目)](https://ozu.niye.go.jp/event/assets_c/2020/12/201110_img01-thumb-232xauto-669.jpg)
![写真:中学生ソフトテニス交流大会](https://ozu.niye.go.jp/event/assets_c/2020/10/210117_img01-thumb-232xauto-617.jpg)
青少年教育施設ボランティア養成講座
国立大洲青少年交流の家が主催する教育事業や研修支援等の運営協力・指導補助などを担うボランティア人材を育成するとともに、青少年教育及び人材育成の観点から、地域社会へ貢献しようとする人材の育成を図る。
※本事業を受講すると、全国の国立青少年交流の家、国立青少年自然の家でボランティア活動ができる「法人ボランティア」に登録することができます。
![写真:青少年教育施設ボランティア養成講座](https://ozu.niye.go.jp/event/assets_c/2020/07/200926_img01-thumb-232xauto-503.jpg)
令和3年度 子どもゆめ基金募集説明会
子どもの頃の体験の重要性が言われていますが、昔に比べ子どもたちが 体験活動を行う機会が減少しています。皆様の力で子どもたちの体験の機会を増やしませんか?
○子どもゆめ基金は、子どもの体験活動や読書活動への助成を行っています。
○青少年教育に関する活動を行う民間団体であれば、法人格を有さないグループやサークルなども助成の対象となります。
○近年の採択率は約7割です。
![写真:令和3年度 子どもゆめ基金募集説明会](https://ozu.niye.go.jp/event/assets_c/2020/08/200925_img01-thumb-232xauto-551.jpg)
親子でお泊まり会
「早寝早起き朝ごはん」を中心とした、基本的生活習慣の確立を図る。
親子の絆や参加者同士の親睦を深め、親同士のネットワークを構築する。
![写真:親子でお泊まり会](https://ozu.niye.go.jp/event/assets_c/2020/09/201031_img01-thumb-232xauto-582.jpg)
自然体験活動指導者(NEALリーダー)養成講座
全国体験活動指導者認定委員会が制定した「自然体験活動指導者養成カリキュラム」に則り、青少年向け自然体験活動プログラムにおいて、発達段階に応じて適切かつ安全に指導ができる自然体験活動指導者(NEALリーダー)を育成する。
![写真:自然体験活動指導者(NEALリーダー)養成講座](https://ozu.niye.go.jp/event/assets_c/2020/09/201121_img01-thumb-232xauto-578.jpg)
親子でアウトドア
1:令和2年 10月10日(土)~11日(日)
2:令和2年 10月24日(土)~25日(日)
【クライミング編】
1:令和2年12月12日(土)~13日(日)
2:令和2年12月19日(土)~20日(日)
○体験活動を通して、自然の素晴らしさ・体験活動の楽しさを実感する。
○親子のふれあいや参加者相互のふれあいを通して、豊かな心を育む。
○「体験の風をおこそう」運動を推進する機運を高める。
![写真:親子でアウトドア](https://ozu.niye.go.jp/event/assets_c/2020/09/201010_img01-thumb-232xauto-564.jpg)
- 1
- 2