野外活動
ウォークラリー
- 定員
- 240名(1グループ5~7名)
- 所要時間
- 3時間
- 指導員の有無
- 指導選択

- 概要
-
ウォークラリー(以下、WR)は、分岐点のみを指示したコマ図を使い、あらかじめ決められたチェックポイントに設けられた問題を順番に解きながら、決められた時間までに戻ってくる活動である
手順
- 事務室で引率者と事前打ち合わせ、物品を借りる
- ルール・安全管理等の説明を受ける
- ふれあい広場に移動し、班ごとに出発
- 終了後、貸し出し物品を返却
コース紹介
- 大洲史跡巡りコース 肱川橋工事のため休止中
- キロ数
- 6.4キロ
- 平均時間
- 2時間00分
- 対象
- 中学生~高校生
- 大洲城巡りコース
- キロ数
- 5.4キロ
- 平均時間
- 1時間40分
- 対象
- 小学生~中学生
- フラワーパークコース
- キロ数
- 2.4キロ
- 平均時間
- 50分
- 対象
- 小学生
- 大洲の史跡・自然に触れる
- 班員で協力しながらコースに従って課題を解決していくことで連帯感をつくる
- 長い距離を歩き課題を解決することでやり遂げた充実感をつくる
- 課題を解決することで注意力と観察力を養う
- 人数
- 240名まで(1グループ5~7名)
- 場所
- 当所及び大洲市内
- 時間
- 約3時間(平均時間+指導時間)
※フラワーパークは約2時間
指導あり(WRの趣旨説明、本部・立ち番の役割を引率者に説明)
通年
コマ図(当日交流の家レストランで購入)、筆記用具、帽子、タオル、水筒、雨具
※ゼッケン、ストップウォッチ、無線、観察ゾーンの問題用紙、記録用紙等は当所で準備します
プログラム実施前に事務室にて事前説明を受ける
主な項目
- ルールの内容
- 本部での役割(最低1名) ※運営に関わる指導について説明
- 立ち番の役割(最低3名以上)
- 物品の貸し出し
※活動初めのルール説明・実施上の注意等は当所指導員が行います
- 夏季は特に熱中症対策をすること(帽子の着用、タオル・水筒の携帯等)
- 山中を通るので長袖等を用意するなど安全対策をとること
- 怪我人や病人が出たときの対応について担当者間で共有すること
- 大洲史跡巡り・大洲城巡りコース・フラワーパークコースコマ図 全てコマ図1枚15円
- コマ図は1人1枚使用する
