よくあるご質問
FAQ
- 国立大洲青少年交流の家トップ
- よくある質問
活動内容
A 活動時間は9時~20時30分までです。早朝に自然観察等の活動を実施するなど、特別な事情がある場合はご相談ください。
A 入退所時間は原則9時~16時です。代表者は事務室で受付の手続きをお願いします。また、指定された会場でオリエンテーション(施設の説明や注意点などの説明)を受けてください。
退所点検は8時40分から行います。点検時間までに、宿泊室の清掃や荷物移動が必要です。
A 実際にカヌーに乗る時間は1人30分程度です。2人1組のバディ制(カヌー1艇を2人で交代で乗艇する)で実施の場合。
Q 小学生の場合、運搬等に時間がかかりますので、想定している時間よりも短くなる場合もあります。ご承知おきください。
A カヌー(平水版)は、バスの移動やカヌーの運搬・準備・片付け等に時間が必要です。それらの時間も含めて研修として計画してください。詳細は、活動プログラム集をご確認ください。
A スポーツクライミングは、宿泊利用団体として事前にお申込みいただいた小学3年生以上の方がご利用いただけます。屋内ボルダーについては、日帰りでも利用いただけます。(幼児からご利用可能)詳細についてはお問い合わせください。
日帰りでのクライミング体験を希望の場合は、当施設のクライミング場を使用して、月に一度クライミング教室が開かれていますので、お問合せください。問合せ先:宇和島山岳会のホームページ
交通
A 最寄駅はJR伊予大洲駅です。送迎希望がある場合は、当交流の家所有のバスをご利用いただくことができます。ただし、利用条件がありますので、ご希望の際は事前にご相談ください。なお、JR伊予大洲駅から当交流の家までは、タクシー(約10分)のご利用をお勧めします。
A 施設の正門横に一般駐車場があります。一般駐車場は普通乗用車が90台程度駐車できます。また、大型バスについては、10台程度駐車できます。 多くの駐車場所が必要な場合は、グラウンド等(約400台)も利用できますので、ご相談ください。
A 体調を崩された際の搬送等で必要となるため、可能であれば緊急時対応用の自動車をご用意ください。ご用意できない場合は、各自でタクシー等の手配が必要となります。
施設設備
A 各研修室によって設備は異なりますが、視聴覚室にプロジェクター・スクリーン・DVDデッキ・音響設備(スピーカー・ワイヤレスマイク)があります。また、その他にも貸出し用のプロジェクター・スクリーンなど(無料)があります。詳細は施設案内をご覧ください。
A 当施設では、車椅子もご利用いただけます。バリアフリーの一例として、車椅子の方もご利用いただける多目的トイレや多目的浴室があります。詳細は施設案内をご覧ください。 バリアフリー化を進めておりますが、十分でない部分もあります。ご不明な点は職員にご相談ください。
A レストランホールにあるコイン式有料のコピー機がご利用できます。詳細は、価格表をご確認ください。
A 例年、12~2月頃は降雪することもあります。また、交流の家付近の路面が凍結することもあります。利用当日に降雪などが心配な場合は、ご連絡いただければ当交流の家の周辺状況をお伝えいたします。
A 本館地階、グラウンド、体育館前に設置してあります。種類はアイスやカップ式ドリンク、缶・瓶・ペットボトル飲料となります。ペットボトル等の飲料を大量にご利用の場合はレストランにてまとめてご注文を承りますので、事前にご相談ください。
A 当交流の家にはありません。当交流の家から自動車で5分ほどのスーパーやコンビニエンスストアなどのATMをご利用ください。
支払い
A 令和6年4月1日より、利用料金を改定しました。詳しくは利用料金をご確認ください。
A 当交流の家請求分については、現金払いまたは銀行振込(取扱銀行:三菱UFJ銀行)・コンビニ払い・電子決済が選択できます。
レストラン請求分については、現金払または銀行振込(取扱銀行:三菱UFJ銀行)が選択できます。なお、銀行振込は、学校団体に限ります。
A 利用できませんので、ご注意ください。
A コンビニ払いや電子決済は発行する請求書1枚につき140円の手数料がかかります。また、銀行振込は契約する金融機関や振込金額によって手数料が異なりますので、ご注意ください。
A 施設使用料及びプログラムの利用料金については、キャンセル料はかかりません。 ただし、食事にかかるキャンセル料は、「食事数の変更期限について」をご確認ください。
食事
A 対応をしています。食物アレルギーや宗教上の理由等で対応が必要な場合は、ダウンロードページ内にある食物アレルギーアンケートを必ず事前にご 提出ください。不明な点はレストランまでご相談ください。
A 食中毒防止の観点から持ち込みはできません。教育的な事情や食物アレルギーにより対応が必要な場合はご相談ください。熱中症対策の飲み物に限り、持ち込みを認めています。持ち込んだものから出るゴミは、事務室で販売するゴミ袋に入れて処分していただくか、持ち帰りください。
生活
A 本館1階ラウンジ周辺で無料Wi-Fiのご利用ができます。また、研修目的であれば2階・3階の研修室でもご利用いただけます。利用希望の際は事務室までご連絡ください。
A 当施設宛に荷物を送ることはできます。ご希望の際は、団体名・担当者名・利用日を送り状に記入し、必ず事前に当施設へご連絡ください。 また、当施設から荷物を送ることもできます。ただし、着払いのみの取り扱いです。
ご利用いただけます。ただし、当施設は一般の宿泊施設とは異なり、生活時間帯等の制約がある教育施設であることをご理解の上でご利用ください。 詳細は利用のてびきの「バス会社や旅行会社、写真館の方へ」を確認ください。
A 愛媛県大洲市は山に囲まれた盆地にあり、冬(12~2月)は雪が積もることがあります。また、夏は気温とともに湿度も高いため、表示される気温以上に暑く感じられることが多くあります。寒さや暑さへの対策をして、お越しください。
その他
A 大洲市街地(当交流の家から自動車で約10分)に各種病院があります。詳細は「健康管理、保健室利用について」をご確認ください。ご利用の際は事務室で各種病院の所在を明記した案内カードをお渡しすることができます。受診希望の際は必ず事務室にご連絡ください。
A 利用区分のうち、「一般」とは、利用目的が青少年育成にあたらない場合で、企業活動を行う団体、団体の構成人数のうち、30歳以上の方が半数以上を占める場合となります。 「青少年」とは、上記に該当されない場合となります。自団体の区分が不明な場合はご連絡ください。
A ご利用いただけます。日帰りのご利用は、利用日の2週間前から予約を受け付けております。大規模な大会や発表会等のご利用については、事前にご相談ください。宿泊団体の活動日程が決定後、調整し、個別に対応します。
A 感染症予防対策についてのお願い及び令和5年5月8日からの変更点をご確認ください。